00/12/23

栃木県

【栃木産】

今日は、tubasaさんと二人で栃木県内でオオクワとヒラタを狙うことになった。福島へ行けばお会いできたのだろうが、なかなか今年は行かなかったので、ここで初対面となった。

待ち合わせの時間通りに落ち合い、車をまとめてさっそく移動することにした。オオクワ狙いで丸一日活動するのは本当に久しぶりだ。


【里山】

3週連続で、第二段落は「里山」というタイトルだ。(^^;)

しかし、こういうタイトルをつけたくなるくらい、栃木は里山が充実している。何度か回った時には見つけられなかったようなクヌギの大木が何本もある。

最初に行ったのはtubasaさんがヒラタ狙いで通っている場所だ。池もあり、谷筋の雑木林で条件はいい。

洞がボコボコのクヌギ

これだったらヒラタどころかオオクワがいても全然不思議ではない。

ペンライトでを覗くが、クワガタなんかいるわけがない。(^^;) この癖も早く治さなければ・・・(^^;)

条件のいい材もそこここにあるが、残念ながら少し細すぎるようだ。やっぱり出てくるのはこいつだ。

大の字のいつものヤツ

さっそくお出ましになった。いくらやっても出てきそうなので、すぐに削るのをやめてしまった。(^^;)

それから近隣の里山をひとまわりして、次の場所へ移動することにした。

素晴らしい里山をたくさん見て満腹だ。


【移動の途中で・・・】

tubasaさんの通勤コースを走っていたのだが、いつも入れなかったという雑木林に寄ってみることにした。

山の中であるが、そこだけやや切り開かれていて雑木林を形成していた。クヌギとコナラが適当な間隔で立っていて、大木もかなり多い。

コナラのようなクヌギ

ほとんどがこういうボコボコの大木で、採集者の入った様子もあまりない。なかなかの場所だ。難点は少し日当たりが悪いというところか。

さっそくペンライトで洞を覗く。(^^;) ←もうやめろっちゅ〜〜〜の!(^^;)

しかし、大きな洞の中ではコクワの死骸が転がっていたりする。そして洞の宙の部分で菌に巻かれてクモの巣にひっかかっていたコクワの死骸も見つけてしまった。クワガタが棲息していた痕跡を見つけることができた。たまにはこういうこともある。(^^;)

いっぱいそういう木があるのを見て満足しつつ、材割をする。コクワばっかり出てくるのでイヤになってくる。なぜかほとんどが♂だ。オオクワの痕跡がないので、さらに先へ行くことにした。


【さらに移動の途中で・・・】

目的地はヒラタの実績のある林だったのだが、そこに行くまでに里山風景に目を奪われて、思わず車を停めてしまう。

雰囲気のある雑木林

けっこう苦労して、この雑木林には近づいた。案外ブッシュが深い。周囲を回ってみる。

だいたいこういう林は林辺が狙い目だ。苦労して中に入ってもロクなことはない。さっそく林辺のクヌギで越冬中のコクワを発見した。

さらに南向きの場所で切株が多数あるのを見つけた。

サクっとコクワを出す。

またコクワ・・・

さらにコクワ・・・

まあ、こんなもんだろう。

そして、このエリアで最も条件のいい材を見つけた。すでに倒木となっているが、ちょっと前まで立ち枯れだったような材だ。すでに叩くという感じではなく、削いでいくような削り方だ。中には食痕が走り回っていて、やっぱりコクワの成虫がたくさん出てくる。

やっぱりコクワばっかりか・・・と思って最後のナタを入れた瞬間・・・

おっ!!! (゚o゚)

思わず叫んでしまった!!

tubasaさんも慌てて飛んでくる!

あ〜が採集記で写真を採用し始めた理由・・・それはオオクワを割り出す過程を採集記に載せたかったからだ。

食痕→蛹室22%からのぞく大アゴの先→蛹室50%を削ったところでオオクワ確定→蛹室を100%削り終え、その中にいるオオクワ。

こういうビジョンで写真を撮りたかった。

そんな夢を見ながら毎回惨敗を繰り返していたのだが、今日、この蛹室内のケツからストーリーが組み立てられるかも知れない!!!

虫を取り出さずに、冷静に写真を撮った。ここまではよし。

興奮を抑えながら、このピッカピカに光る背中と、その点刻に該当する虫を消去法で素早く考えていく。

クワガタだとすれば、もうオオクワの♀か小歯の♂しかいない。オサムシ・・・違う。コガネムシ・・・全然違う。

だんだん喜びが大きくなってきたところで、1つだけ該当するヤツを思いついてしまった・・・・

舞い上がっていたので、サイズも気にしてなかったのだが、その該当するヤツのサイズに非常に近い。(;_;)

一気に絶望感がこみ上げてきて、蛹室を全部壊す気力もなく、虫を引っ張り出した。

ああ、やっぱり・・・

(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)(ToT)

何かでベコっとシバかれたような前胸、そう、こいつはコカブトだ。どーしてこんな紛らわしいとこにいやがる!(ToT) こーゆうネタは、あ〜さん的にはオイシイのか?(ToT)

大〜〜〜〜〜〜〜きく落胆して、林辺を回っていると、とっても魅かれるクヌギの大木が目に入った。とってもいい予感があった。

さっそく近づいてみると、表面はボコボコで、「いかにも!」という感じだ。根元を見ると、ノコの死骸がたくさん落ちている。どーも最近ノコの死骸に縁があるようだ。

根元を掘ってみると、やっぱりコクワがいる。

越冬コクワ

さらに、いちばん怪しいと思われる付近を掘ると、いきなりでっかいドルクスが出てきてびっくりした。

コクワ@48.5mm

でも、やっぱりコクワ。(T^T) これまでのヤツが小さかったので、突然こんなのが出てくるとびっくりする。

掘っていくと、これでは終わらず次から次へとコクワが出てくる。なんちゅーことや。(^^;)

何頭いるんだ。(^^;)

さらに大歯のスジまで出てきた。

スジの大歯だぁ〜!

なんと、この木の根元1ヶ所で9頭のコクワと1頭のスジが出てきた。しかも全部♂だ。これは集団越冬なのだろうか? 別の場所からはペアだったのに、数十cm離れたこの場所からは♂ばかりで10頭だ。

そういえば他場所でも1本の木からオオクワの♂ばかり3頭が出た。これは何かのヒントになるかも知れない。


【さらにさらに移動の途中・・・(^^;)】

寄り道ばかりするので、なかなかヒラタポイントに着けない。(^^;)

またもや、いい里山があったので寄り道することになった。(^^;)

なんていいとこだ!

近づいてみると、すんごい大木もあって、洞がたくさんある。そんな木が何本もあるのだ。

いい感じ

いくらでもオオクワが採れそうなのだが、出てくるのはコクワばっか。

すでに30頭だ

この場所には、ぜひとも夏に来てみたいものだ。必ずいい結果が得られると思う。

その後、ヒラタポイントに到着したのであるが、いいクヌギを2本見つけただけで終わってしまった。(^^;)

このあたりは夏に期待というところであろう。ほんとにいいところだ。

それから二人は焼肉屋に入り、食事をした。さあ後半戦だ。


【後半戦】

tubasaさんがオオクワの可能性が高いと思っているエリアに連れて行っていただくことになった。

ふんだんに雑木林があり、しかもまばらなので雰囲気はいい。コナラは相変わらず樹液を出していて、クヌギもたくさんある。しかし、なかなか削れる位置に材がなく、コクワが出た時点で少し移動した。

今度はものすごいクヌギの切株などがある場所で、カワラやニクウスがところ狭しとついている。

大木の手前に切株

立地条件は抜群であったが、ちょっとだけ早かったようだ。コクワが出たところで削るのをやめ、これは残しておくことにした。産んでくれよ〜!>オオクワ

周辺を散策すると、けっこういい材がたくさんある。

さらにエリア内を移動する。かなりの時間をかけてルッキングしたが、コクワ、コクワ、コクワ・・・

ここにきて、♀ばかりが出るようになった。


【洞】

さらに、tubasaさんが目をつけている場所に移動することになったのだが、またしても途中の風景に耐え切れなくなり、脇道に入ってしまった。(^^;)

素晴らしい雑木林で、ほとんどがクヌギだ。しかも台木まがいのものも多い。

いい感じのクヌギとtubasaさん

日当たりも風通しも最高で、洞もたくさん空いている。

さっそくペンライトで洞を覗いてみる。 ←も〜ええっちゅ〜ねん!(^^;)

も〜ええっちゅ〜ねん!と言われているが、なんと!!洞の中にクワガタの姿を見つけてしまった!!!(^^;)

げげ!!(゚o゚)

まさかクワガタが入っているなんて思わなかったので、腰を抜かしそうになったのだが、いくらなんでも生きてはいないだろう。でも、こんな入り方されたらビビるっちゅ〜ねん。(^^;)

しかも足が赤いようだ。アカアシなのか???

あ〜の経験上、地理的にもこんなところでアカアシというのは考えにくい。何だろうと思いながら、とりあえず掻き出してみることにした。チョンチョンと突ついてみたが、やっぱり動かない。(;_;)

そんでもって、出てきたのはこいつだった。↓

またノコ。(^^;)

2週連続でこいつにビビらされた。(^^;)

なんちゅー死に方してんねん、ほんまに。(^^;)


【ラストスパート】

tubasaさんのポイントに到着。全体的に木は細いのだが、雰囲気は充分にある。

ボコボコのクヌギ

ほんと、こんな環境がたくさんあって、うらやましいかぎりだ。

夏になったら浴びるほどクワガタを採れるに違いない。

車を置いた場所まで戻りつつ、ルッキングを繰り返す。あちこちに魅力的な場所があるのだが、すでに夕暮れが近づいている。

夕暮れの田園風景

最後にまたコクワを出して、採集は終了となった。

帰りの高速は驚くほどスイスイで、あっという間に帰宅した。


今日の成果

コクワ:25♂♂、15♀♀

スジ:1♂


2000.12.24