1997年-春版


97/4/某日


神奈川/横浜市


A隊員がいいところがあると言っていたので、一緒に行くことにした。生憎の土砂降りであったが、強行突破。公園の木でA隊員は巨大なカミキリの幼虫を掘り出した。何回見ても気持ち悪い。
近くにあったサクラでクワガタの幼虫を数匹ゲットした。
場所を移して、A隊員の自宅の裏山で幼虫を数十匹、成虫を2匹ゲットした。
とにかくずぶ濡れで寒かった。


97/4/12


千葉県

次週の活動が決定したため下見に行った。
何も採れなかったら責任を感じてしまう。
J隊員と以前採集したスポットの近くに雑木林があったのを思い出して行ってみると、いい感じのクヌギの立ち枯れが至る所にあった。
さっそく削ってみると、大きめの幼虫がゴロゴロ出てきた。
わずか10分で6匹の幼虫をゲットした。今回は、いることがわかればよかったので、それで終わりにした。


97/4/19


千葉県


A隊員、I隊員、J隊員と自分の4人で採集。下見をしておいたので採れる自信はあった。
大雨の中、スポットに到着し、さっそく朽木割りを始めた。A隊員は成虫を数匹ゲット(コクワだけど)。ついに朽木割りで♂の成虫を採ることができた。今までの苦労がついに酬われた。
木の根元を削っているといきなり巨大幼虫の腹が出現した。期待を込めて掘り出してみると、カブトの幼虫だった。これは自動的にJ隊員の持ち物となる。
一行はその後ホームセンターで飼育セットを買い揃えた。
これで何匹取れても大丈夫だ。泥だらけのままで昼食をとった。
そのあと数ケ所を回ったが全部はずれ。


97/5/3
千葉

房総方面へヒラタを求めて出かける。
雨が心配されたが何とか持ちこたえた。
いい感じの雑木林があったので朽木割りを行った。数匹の幼虫がゲットできた。
場所を変えて、また数匹ゲットした。けっこうでかい幼虫が採れた。
別の山に入り朽木割りをしたところ、コクワ♂の成虫が採れた。
その後、数ケ所を回ったが成果なし。A隊員は手ぶらで帰宅した。
持ち帰ったでかい幼虫はその日のうちに死んでしまった。


97/5/4
山梨
嫁とドライブをした。いい雑木林があったので、ちょっとだけ朽木割りをさせてもらった。サクラの木を削ると、第一投でコクワの♀をゲット。
さらに♂もゲットした。幼虫も数匹出てきたが、1匹だけすっげえでっかいのがいた。サクラだけにオオクワかも知れない。夢は広がる。
少なくともコクワではあるまい。

  ↑

見事に36mmのコクワ♂になった。


97/5/18
千葉
トナさんと千葉のポイント開拓に出かけた。
トナさんは、知識は非常に豊富で、情報量も多い。さすがだと思った。気さくな人柄で情報もどんどん集まってくるのだろう。
山に登ってみたが、コクワの♀を1匹ゲットしただけで何もいなかった。朽木割りのシーズンは終わりに近づいている。
場所を移動して、雑木林でコクワをゲットした。その山は登ってみると全体がクヌギであった。
幼虫を30匹くらい掘り出したが、すべてコクワだった。
ここは夏が楽しみだ。

97/5/24
山梨
ポイントを探しに山梨へ行った。
ターゲットはもちろんオオクワ。
ほんとに台場クヌギがボコボコあるポイントを発見した。
これは壮観であった。
太い太いクヌギの台場があり、地上3mくらいのところから2方向、3方向に幹が分かれている。その分かれ目にでっかい洞がある。これならオオクワも充分隠れられる。そして隠れられたら絶対見つからないだろう。
メジャーな場所だけあって、その荒らされ方はひどかった。
現場では結局巨大幼虫1匹(ノコ?)をゲットしただけだった。
A隊員は坊主だった。
場所を変えて、丘の上の雑木林でコクワをつがいでゲットした。
あとは新規開拓で回ったが、すべて坊主だった。
帰りは中央高速がダダ渋滞で、青梅街道から帰った。