99/11/27

山梨

クワ道さんが「××の立枯れが気になる、成虫出るんちゃうか〜」なんて言うものだから、あ〜も気になって仕方なくなった。1本の立枯れが頭から離れず、とうとう2週連続の韮崎へ行くこととなった。たまちゃんとポン・カンを強引に誘い、出発した。

不思議なことにポン・カン・あ〜・道が揃って韮崎に行ったときは、実はオオクワ採集確率100%なのである。たった4回であるが、そのうち3回は成虫の樹液採集(3♂♂、2♀♀)で、残りの1回は初齢で採集したものが、今年になって71mmに化けたというものだ。そしてたまちゃんとクワ道さんのコンビも二人揃って韮崎へ行った時には100%なのである。全部の数を合わせても大したことないのだが、全部違う場所で採集している我々ド素人にしてみれば、これはすごいことだ。(^^;)


【第一ポイント】

集合していきなりマクドへ行こうとしたのだが、残念ながら開店までにあと1時間もあった。暇つぶしに1ヶ所だけ回ることにした。

以前は硬くて叩けなかった材がいい感じで朽ちている。

次の木では3齢幼虫が出てきた。サイズはコクワ並。頭を見て驚いたのだが、全くのオオクワであった。しかし、下半身は完全にコクワ。(^^;) あ〜はオオクワと言い張るのだが、他の全員はコクワと断定。(^^;) 多数決でコクワとなった。しかし、ポンカンはあとから怪しいと言い始めた。望みは捨てていない。オオクワになってくれ〜〜〜〜。

一昨年は裏切られ続け、幼虫には期待しないことにしていたのだが、去年大化けした例がいくつかあった。

時間になったので、マクドへ行って、いつものメニュー。オオクワへの願掛けだ。(^^;)


【第二ポイント】

さて、問題の木を削るときがやってきた。地主からも全部ぶち壊してもいいと言われている木だ。チェーンソーを使ってもいいのだが、そんなもので採れても嬉しくない。千葉の名人もチェーンソーを持っているが、材割目的では絶対に使用しない。

1本の木を5人で削るわけにもいかないので、クワ道さんとたまちゃんに任せて、あ〜ポンカン(通称:アンポンタン)は近くの木を削ることにした。

巨大な倒木の裏側にポンちゃんがオオクワ♀の埋め戻しと思われるあとを発見した。食痕も続いている。必死で辿っていくが、結局最後の部分は持ち去られていた。(;_;) その時、たまちゃんが近づいてきた。思わせぶりに何か見せるので、ちょっと期待したのだが、でっかいコクワであった。(^^;)

問題の木から出たコクワ

めちゃくちゃでっかく見えたのだが、測ってみると46.5mmしかない。野外では大きく見える。

その後、あ〜は一人で薮こぎに入った。野バラのトゲが刺さって痛い。(;_;) 何をやっているんだろう。(;_;) 十字架に張付けられたように身動きが取れなかったりする。数百メートルに渡って薮をこぎ、材割して出てくるのは、マイマイカブリ、オサムシ、スズメバチ.......

最近こいつの写真が多くないかぁ〜?(^^;)

結局コクワの幼虫を1頭しか出せなかった。また薮をこいで元の場所に戻る。帰り道で、「ブッシュサーフィン」という言葉を思いついた。

それにしても、あああああ疲れた。

クワ道さんの方も、結局何も出なかったようで、今回の作戦は失敗に終わった。


【第三ポイント】

次の場所へ移動。これから先は行き当たりばったりだ。

やけにカメムシが目につく。1本の台場クヌギに何十頭とついている。いつの間にやらカンちゃんのバッグにペアでくっついて、何かやっている。(^^;) 今年はカンちゃんはカメムシに祟られているようだ。(^^;)

そんなところで何してる?(^^;)

いい里山だ

ここで昼食。焼肉のあとでもあり、角切りステーキは今回は遠慮した。


【第四ポイント】

ここはクワ道さんとたまちゃんが見つけた場所。よくもこんな場所を探し出したものだ。かなりの広範囲にわたって台場クヌギが点在している。日当たりもよく、何より採集者が入った形跡がほとんどない。あとはオオクワが生息していることを祈るのみ。

台場クヌギは無数にある

みんな、いつものようにバラバラになって、好きなように行動開始。(^^;)

切株を探して歩き始めたのだが、これがまた無数にある。嬉しくなってくる。(^_^) なぜか洞も見て回る。(^^;)

とある切株の部分枯れを削ろうとしたのだが、その切株の枝という枝に何やら斑点が.........

何だ、この斑点は???

これ、ぜ〜〜〜〜〜〜んぶアブラムシ。(^^;;;;) 気持ち悪くなって、さっさとその場を離れた。(^^;)

またまたブッシュサーフィンをして、無数にある古い切株を物色していたのだが、ひときわ目を引く切株があったので、ナタを入れてみた。

たまにカミキリのぶっとい食痕に騙されたりするのであるが、どう見てもクワガタのものである。いよいよ材割で成虫を出すときが来たのか???

この太さ!

ちょっと心臓をばくばくさせながら、慎重に削る........

奥の方に続いている......

なくなった..........(;_;)

さらにブッシュサーフィンを繰り返しながら山を登っていく。相変わらず延々と立枯れや切株が続いている。切株の方は、少し早いものが多いようだ。だんだん日も落ちてきた。

いい場所だ

いくらやってもキリがないし、みんなも待っているだろうから、ここらで切り上げることにした。

あとは温泉→渋滞といういつものコースで採集終了だ。おつかれさま。


今日の成果

コクワ :1♂

不明幼虫:数頭