千葉県
11/2の夕方、クワ道さんから電話が入った。
道:「明日何してんの?」
あ:「いや〜、特に.... どっか行きたいとこある?」
道:「千葉る?」
あ:「千葉っとこか」
ということで、あっさり千葉行きが決定した。クワ道さんにはうちまで来てもらうことにした。千葉はミニ採集でちょくちょく回っているのだが、「採集記pickup」に載るような採集は6月の千葉県民オフ以来だ。随分久しぶりのような気がする。狙うのはヒラタとオオクワであるが、新規開拓であるため期待は限りなく薄い。今シーズン初の本格材割採集だ。
それにしても、夏が去ってしまった影響は大きい。しばらく脱力感から立ち直れなかったのだが、今日は何としても材割の楽しさを思い出さなければ!
前回食事をした店で今日も食べた。団体さんがいて、トイレが渋滞している。(^^;) クワ道さんは困り果てていた。ドリンクを買ったコンビニでトイレも済ませ、いよいよ出発だ。
以前から目をつけていたポイントにヒラタを狙って行くことにした。木々は葉っぱを落とす気配もなく、当然ブッシュも健在である。こうなったら早く枯れて欲しいものだ。途中で君津を物色しながら行くが、成果なし。回り尽くしたという感じだ。
いよいよポイントに到着.............げっ!ヤナギがない!! 群生していたはずのヤナギが1本残らずなくなっている。(;_;) これはショックだ。かなり打ちひしがれて引き返すことにした。何をしに行ったんだろう。(;_;)
けっこう気力を失い、開拓するのも億劫になってきたので、以前開拓していたポイントに2年ぶりに行ってみることにした。1回くらいナタを振らないとシャレにならない。
ポイントに到着。前回は冬だったので全く風景が違う。危うく通り過ぎるところであった。ここには数本の太いクヌギがある。台場クヌギと呼んでもいいのかわからないが、台木になっていることは確かだ。
2年ぶりにポイントを見てみると、これがなかなか素晴らしいのである。最近はこういう開拓をサボっていたので、ちょっと反省である。
美味しそうな立ち枯れ
クワ道さんが早くも1頭大きめの幼虫を割り出した。これはもしかしたら化けるかも知れない。あ〜と言えばこの立ち枯れの中ほどでカブちんの幼虫をごろんと出しただけであった。あんなところから出られたらビビってしまう。カブちんならカブちんらしく、根っこの方にいて欲しいものだ。まあよくあることと言えばよくあることだが.....
クワ道さんはこの木から、さらにコクワ1♀を割り出した。
さらに奥に進むと、またクヌギの台木があり、これはかなりいい雰囲気を持っている。クワガタの隠れられそうな洞は無数にあり、樹液のあともある。もしかして樹液採集もできるかと思ったのだが、さすがに甘かった。しかし、夏には毎晩通ってもよさそうな木だ。よく今までほったらかしにしていたものだ。(^^;)
結局あ〜はクワガタを割り出すことなく次の場所へ移動することにした。
すでに陽が陰りはじめている。次に行ったのは、これまたクヌギの台木がある場所だ。台木の洞に期待を込めたのだが、さすがに成虫の姿はない。
その台木の奥にも数本の台木があったので、行ってみることにした。1本はいい感じで朽ちていて、さっそくナタを入れてみた。アリ、アリ、アリ、アリ..........アリの雨あられだ。しかし、しつこく削っていると何の前ぶれもなしにコクワの♀が出てきた。やっとクワガタを採ることができた。しかし、まだ食痕を見ていない。(^^;)
ここでは目ぼしい朽木を見つけることはできなかった。素通りで終わってしまった。
2年前によく通ったポイントへ行ってみることにした。何だかとても懐かしい。2年前は堅すぎて削れなかった切株がどうなっているかを知りたかった。
全く手を付けられなかった立ち枯れや切株は、見事にカワラをふかせてベストの状態になっていた。(^_^) クワ道さんがまたクワガタを出す。あ〜もカブちん幼虫を割り出す。(;_;) なんでこんなとこに入ってんねん。(;_;)
しかし、ここの立ち枯れや切株の数はハンパではない。より取り見取り、どれでもOKだ。目についたものを削ると、またコクワ♀が出てきた。今度は食痕があった。
それから先のほとんどの木は2〜3回叩いただけで残してある。たくさんありすぎて、やる気もしない。(^^;)
さらにその奥のポイントはカブちんの幼虫がゴロゴロ出てくる。木が折れたところを見ると、カブちんの幼虫に混ざって、巨大なクワガタの幼虫が!一瞬ビビるのだが、どこをどう見てもノコの幼虫である。(;_;) やっぱりノコクラスになるとデカい。2〜3頭出したが、あとはほとんど手つかずのまま残してきた。冬に確実に採集したくなったらまた行ってみよう。ヒラタやオオクワが採れてもおかしくない場所だと思う。
ちょっとだけ新規開拓をしてみた。思いのほか素晴らしい立地条件のクヌギが見つかった。あのシチュエーションにクヌギがあるのも珍しいのだが、台場チックで条件もばっちし。オオクワがいれば、まずあの木につくに違いない。いなくてもヒラタ実績のあるポイントに極めて近いので、ヒラタくらいは採れると思う。早くも来年の夏が待ち遠しくなってしまった。
しかし、あ〜は千葉で見つけたポイントで「夏に期待」というところをほとんど回っていない。(^^;) 採集記をもう一回見直して反省しなければ。(^^;)
帰り道は泣きそうになるくらいの大渋滞。うまく避けて帰っていたのだが、最後の最後に強烈なやつにつかまってしまった。うちは四方八方渋滞する場所にあるので仕方がない。(;_;)
クワ道さん、ちゃんと帰れたかな?
コクワ:3♀♀
ノコ :幼虫数頭
不明幼虫1頭