99/9/3〜4

関東一円

金曜日の昼休みにたまちゃんから電話が入り、最近の近況報告をしていたところ、この週末に採集に行けるというではないか。一も二もなくOKの返事を出してしまった。(^^;) あれだけ夏に採集に行きまくって、もう落ち着いてもいいのに、ビョーキは治るどころか悪化するばかりである。そりゃあテレビの出演依頼も来るっちゅーねん。(^^;)

たまちゃんは東京、埼玉、神奈川、山梨、群馬、茨城など関東近辺のオオクワ情報もたくさん持っていて、ピンポイントで場所を知っているが、今回はそれを参考にしつつも別の場所を開拓することにした。

しかし、今回の採集は「あ〜さんぶり」を存分に発揮する結果となった。はっきり言って惨敗である。


残業を終えて、23時30分ごろ自宅を出発、たまちゃんのピックアップに行った。所用を済ませて都内を出たときには、すでに1時を大きく回っていた。
【第一ポイント】

オオクワ・ヒメオオ狙いの外灯回りを行った。気温は18度で無風。少し肌寒い。何個目かの水銀灯にてたまちゃんがようやくコクワ1♀をゲットした。カブちんはいるが、やはりすっかり秋の様相である。

かなりの距離を走ったのであるがアカアシすら採れず、コクワ1♀を追加して3時を過ぎたので断念した。


【第二ポイント】

一転、オオクワ狙いでの新規開拓だ。真っ暗なうちからクヌギを見回る。ここでは巨大カマドウマを発見しただけであった。脚立がないので懸垂で木に登ったり、その時したたか足を打ちつけたり、さんざんであった。


【第三ポイント】

ようやく新聞屋さんが走り始めたが、まだ夜は明けない。さらに場所を移動してオオクワを狙う。ノコ1♂を採集したのみ。かなり疲れてきた。睡魔が襲ってくる。


【第四ポイント】

それでも二人は新規開拓に励む。ついに夜が明けた。さらに場所を移動して、クヌギを見回る。たまちゃんが洞にクワガタの影を発見!無理矢理木に登ってついに引きずり出したが、残念ながらコクワであった。(;_;)

そこはオオクワの場所やぞ!(-_-メ)

今日はダメだ。はぁ疲れた。


【第五ポイント】

さらに場所を移してクヌギを見てみる。樹液が滝のように流れていて、クワガタやカブちんの死骸がたくさん転がっている。オオクワの姿を探してみたが、見つからない。樹液と樹液の間に素晴らしい洞があったので覗いてみたら、入っていたのはマムシであった。(>_<) ここは次回またチャレンジだ。


さすがに意識が朦朧としてきて、居眠り運転までしてしまったので、ぼちぼち仮眠を取ることにした。ここまでの成果はコクワ1♂2♀、ノコ1♂の合計4頭である。悲惨!(;_;)
【第六ポイント】

ど〜〜してもヤナギでクワガタ見つけたい!!ということで、延々数時間をかけて県境を越える。いい感じのヤナギが群生していて「熊出没注意」の看板。しかし、ここで天敵「雨」登場。(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)(;_;) どーして???(;_;)

天気予報は晴れると言っていた。なんでいっつも天気を気にしながらの採集になるのか。しかも本格的に降り始めて採集どころではなくなってきた。気合いを入れて探してみたが×。


【第七ポイント】

さらに数時間走って、名物のそばを食べる。前回の遠征と違ってまあまあイケてる。

さらに数時間走って、また県境を越えた。目をつけている林道があったので、そこに向かって走る。雨はまったく止む気配がない。(;_;)

こうやって走っていると以前から何度も走っている場所が多い。ドライブのついでにクワガタを探しながら走っていたのだが、この採集記に載っていない活動をたくさんしていたことに気づく。

で、林道に入ろうとしたのだが、「通行止め」の看板。どーしてここに来るまで情報が出てないの?(;_;) 泣く泣く延々引き返し、別の場所から入ることにした。

再び延々長い道のりを走り、さあこれからというときに「通行止め」。(;_;) 雨は止まないし、ロクなことがない。完全に途方に暮れてしまった。


【第八ポイント】

仕方ないので、また長いドライブで別の県に行くことにした。まったく雨は止まない。

虫取りどころではない

おまけに針葉樹ばかりで手も足も出ない。完全に植生が×。


【第八ポイント】

いい加減グロッキーになった二人、そう言えば夜明直後にクワガタを見て以来、クワガタを探すことすらできていない。頼むから昆虫採集をさせてくれ〜〜〜。

山を降りるときに、「オオクワいそうやなあ」という感じの場所があった。走っていると、前方に魅力的な形の立ち枯れを発見した。

ヨダレが出そう

カワラびっしりの立ち枯れであった。

二人はこの時期に早くも朽木シーズンを到来させてしまうのであった。(^^;) いくら虫取りができないからと言って、ここまですることはないのに。(^^;)

たまちゃんがナタを入れたところ、第一刀で新しい食痕を発見した。

素晴らしい白枯れだ

コクワであったが、それなりにうれしい。(^^;)

もっと削ってもよかったのだが、雨はひどいし、ちょっと早そうだったので、もう1年待とうということになった。


【第九ポイント】

10時間ぶりくらいに携帯の繋がる場所へ出たのでクワ道さんに電話を入れて、自慢の結果報告。(;_;)

すでに17時を回ってしまった。最後の勝負をかけて、ある林道にチャレンジすることにした。

これまでと違って、なかなかムードがいい。外灯も適度にあって夜にも期待できそうだ。どんどん道も細くなり、いよいよ砂利道になった。「あそこ曲がった辺りから狙えるぞ」と曲がった瞬間、「通行止め」。(;_;)(;_;)(;_;)(;_;)

うそやろ???

薄暗い山道を延々引き返す二人。本当に悲惨だ。ついに網を出すこともなく終わってしまった。

外灯までたどり着くと、明るく光っている。完全な日没まで時間があったので、一旦仮眠を取ることに。


【第十ポイント】

日没だ。何としてでもクワガタが採りたい。外灯を1本ずつ丁寧に見て回る。しかし、雨で路面が濡れていてほとんど虫を識別することができない。黒く光のはコオロギばかり。

結局何十本の外灯を見たがとうとうクワガタを発見することはできなかった。


【第十一ポイント〜】

ここでカンちゃんに電話して、これまでの成果を自慢する。(;_;) 激励を受けて気合いを入れ直す。

それにしても今日の採集記、(;_;)←の多いこと。(^^;)

それで、とあるポイントで外灯を回る。ついにたまちゃんがコクワ1♀をゲット!!!何時間ぶりだろう。

その後、有望そうなポイントにすべて立ち寄ってみるが×。数十キロ走った後にあ〜がコクワ1♀を追加したが、その後数十キロを走って、ついにクワガタを採ることはできなかった。


総走行距離は約700km。悲惨な旅であった。

素人で、消去法で攻めていくしかない我々にとっては、「いない」とわかることでも収穫だ。ということにしておこう。(;_;)


今日の成果(2日分)

コ :1♂、4♀♀、幼虫1

ノコ:1♂