99/8/29

福島県

長い長い東北三昧の旅も、いよいよ最終日を迎えた。

美味い焼肉を食わせるとヨメに約束したので、向かうところはひとつ、舘岩村である。福島を見切ってからも焼肉だけは気になっていたので、今年中に何とかもう一度食べたかった。


昼過ぎに館岩に到着。今日はご主人もいらっしゃった。心温かく迎えていただき、美味い肉をたっぷり味わった。ヨメも満足だ。ついでにパソコンのトラブルシューティングも行う。
【第一ポイント】

さあて、ここまで秋田産と岩手産のヒメオオをゲットしたので、ここいらで福島産も採っとくか。ということで林道へ向かうことにした。今日は日曜日だし、時間も遅いので人も少ないに違いない。しかし、悪路が嫌いなヨメに林道はつらいか。

林道に入るころ、うまい具合にヨメが寝てくれた。あんな悪路で寝てしまうとは、すごい睡眠力?だ。あ〜は下からじっくりと見ながら車を走らせる。ススキも伸びてすっかり秋になってしまっている。予想通りほとんど人はいない。遠慮なく車を道に停めてルッキングができる。

頂上を越えて下り始めたころ、ようやくアカアシ1♀を採集した。続いて33mmのヒメオオ♂をゲット。なんて小さいんだ!

ヨメは悪路を見て早く帰りたいと言い始めた。当然だろう。落石やデコボコを見るたびに悲鳴を上げている。それでも車は前に進む。なんて不憫なヨメなんだろう。

目標地点までたどり着く間にあと1頭アカアシを追加して、下りではたった3頭しか採集できなかった。とっくに季節は終わってしまったのか?

これまで行きより帰りの方がたくさん採れたためしがないので諦めていたのだが、まずアカアシ8頭がついている木を発見、続いて15頭ほどがついている「アカアシの木」を発見した。その木でヨメがまたヒメオオ♂を発見した。

見逃しはないと思っていたので、これは時間的なものなのか、それとも見逃しなのかはわからない。その後、ヒメオオの♂、♀と追加して頂上へ。

頂上付近ででっかいヒメオオがついているのを発見!

落ちそこない。(^^;)

今回は、自分がヤナギ採集がどれだけ好きかよくわかった。ヤナギについているクワガタは何頭見つけても嬉しい。

33mmとの比較

すっごい大きく見えたのだが、測ってみると51mmしかなかった。


【第二ポイント】

麓に降りるとちょうど夕暮れだ。ここまで来たら、ついでに街灯もやっておこうかなあということになる。しかし、嫌なのは競合だ。檜枝岐を見切った最大の理由である。

有名自販機のところに誰もいなかったので、ちょっと張り込んでみることにした。さっそくアカアシやコクワが飛来したのだが、やはり人も飛来してきた。しかも同じ場所で張り込み始めた。これでオオクワを同時に見つけたらどう収拾するのだろう?

一気にテンションは下がり、追い出される形で帰途についた。このエリアでの成果はコクワ、アカアシ、ノコが多数というところだ。まだクワガタは飛んでいるのでオオクワも採れるだろう。


【本日の成果】

コクワ :1♂、2♀♀

アカアシ:18♂♂、12♀♀

ヒメオオ:3♂♂、1♀

ノコ  :2♂♂、11♀♀


帰りはサービスエリアでちょっと休憩のつもりが5時間も寝てしまい、夜が明けてしまった。(^^;)

2年ぶりの夏休みで東北三昧はなかなか満足できるものであった。来年行く場所も見つけたし、楽しみも増えた。しかし、夏が去ってしまうのは本当に淋しいものだ。しばらくは5mの出番もなくなるし、灯下を気にすることもなくなってしまう。

ただ、この夏はぞんっぶんっに楽しませてもらった。気づいてみれば1週欠かさず採集に行っているし、休暇はほとんど採集に費やした。できることは全部やった。いい夏だった。

この夏の印象的なことは

・韮崎で2回にわたり、4人でオオクワ4頭を採集したこと

・中部でオオクワ新規ポイントを開拓したこと

・中部で2晩連続オオクワを採集したこと

・長野、新潟、秋田、岩手でヒメオオポイントを開拓したこと

などなど、挙げればキリがない。今後の目標はアカアシの50オーバーをできれば自分のポイントで採集したい。

去年は10月3日まで樹液採集をしているが、今年はいつまでできるのか??? しかし、メインは材割に移っていく。この冬は何としてでもオオクワ成虫を割り出したいものだ。


戻る