99/8/7

中部地方

暑さで目が覚めた。今日も暑い。(^_^;)

朝一でポンちゃんを叩き起こし、昨日の結果報告&情報収集をした。情報をもとに、今日も新規開拓だ。クワ道さんと相談して今日のコースを決めた。


【第三ポイント】

まずは夜のために新規ポイントの下見だ。車を1台にして出発だ。2ヶ所ほど有効な場所を見つけた。めちゃくちゃな距離を走った。(^_^;) 開拓は本当に力仕事だ。


【第四ポイント】

今度はヒメオオ狙いの新規開拓だ。やはり樹液採集は楽しい。ヒメオオ・アカアシのタコ採れ産地を目指して山へ入った。どんどん進んで行っては通行止めで引き返すという、いつものしんどいパターンに陥った。

ヤナギをルッキングするクワ道さん(左)とたまちゃん

かなりの長距離を走り、途中で何だかいい感じの林道に入った。念入りにルッキングを繰り返すが、エゾゼミとアブがいるだけで何もいない。(;_;) 昨日クワガタを採ってからかなりの時間が経過していて、こうも採れないとほんとに疲れてくる。しかし、我々素人のやり方としては、これでいい。とにかく欲しいのは自分のポイントだ。

林道をさらに奥に入ると、また道が枝分かれしていた。車で入れないので徒歩で進んで行く。いつ熊に襲われてもおかしくない場所だ。(^_^;)

抜けるような青空

いくらヤナギを見ても何もいない。(;_;) ほんとにクワガタはいるのかどうかも疑わしかったが、長靴で川を歩いているときに、ミヤマ♀の死骸を発見した。ほっとした。(^_^;) どうやらいるらしい。しかし三人で血眼になって探したが、とうとう生きている虫を発見することはできなかった。たまちゃんなどは材割までしたのだが、食痕を見つけることはできなかったようだ。(^_^;)

暑すぎてクワガタがヤナギに登ってこないなんてこともあるのだろうか?

道もなくなってきたので、ここで諦めることにした。いつも諦めてから結果が出るのであるが、今日はダメだった。すでにヒメオオのいる標高ではない。しかし、とあるヤナギにてついにクワガタの姿を発見した。大きめのペアである。今度は三人がかりで採集だ。10分近くかかって採れたのはアカアシのペアであった。測ってみると43mmほどで大したものではなかったが、樹液採集ができて満足だ。(^_^) ヤナギについているアカアシを採ったのは福島と北海道だけだったので(蹴り落としたのは除く)、かなり嬉しい。


近くの温泉で汗を流し、しばし休憩。この温泉もとてもよかった。(^_^) ちゃんと料金を\600以内に抑えて、オオクワ採集の手順を踏んだ。(^_^;) では期待を込めて夜の部へ出発だ。
【再び第二ポイント】

最も効率のよいルートを選んで、まずは昨日オオクワを採った第二ポイントから行くことにした。実際に採れた外灯よりも、もっと飛んで来そうな場所があるので、まずはそこへ直行だ。ちらほらとノコ♀が採れ始めるが、今日も虫は少ない。3人同じ場所にいても仕方ないので、あ〜は車でひと回りしてくることにした。

ガムシポイントに期待を込めたが、今日はガムシもいない。(^_^;) 次の自販機でクモの巣にひっかかっているコクワ♀を採集。(^_^;) ひととおり通り沿いを流して帰るつもりだったが、脇道が気になったので車に乗ったまま灯下を見ていると、ガムシにまみれて大きな♀がいる。ガムシとは違うことはわかっていたので、あとはオオクワであることを祈るだけだ。(^_^;) 車を下りて走って近寄ってみると、今度は消去法をしなくても一目でわかるオオクワであった。(^o^)

昨日採った場所とは全く違う場所で、これまた最高に嬉しかった。(^o^) 一応オオクワを片手に周辺を探してみるが、他にはガムシしかいない。舞い上がって、ルッキングもそこそこに二人のいる場所に戻った。採れてすぐに誰かに悦びを伝えられるのは幸せだなあと思った。(^_^)

到着すると、クワ道さんが渋い顔で「移動しよう」と言ってきた。どうやら地元の子供がたくさん来たようだ。ここは他の採集者がいないので福島のような競合はないが、このような競合は時々発生する。我々は子供や親子連れの来ない場所へ移動することにした。

その前に、クワ道さんに片手を差し出す。(^_^) 前回と逆のパターンだ。(^_^) クワ道さんも何のことかわかっているので、

クワ道:「うっそ!!採れた???」

あ〜 :無言で力強くうなずく

気分は最高だ。(^o^) 測ってみると40mmジャストであった。(もっとでっかく見えたのになあ。(^_^;))

ガムシではない(^o^)

まだ20時を回ったばかり、テンションはグ〜〜〜〜〜〜〜〜ンと上がる。「次は♂や〜〜〜〜」三人は気合を入れて昨日のオオクワポイントへ向かった。

途中の外灯ではノコやコクワなどは採集できたが、オオクワポイントでは何も落ちていなかった。


【再び第三ポイント】

さて、ここから新規ポイントだ。第二ポイントは採れることが確認できたのでもういい。さらなる新規ポイントへ向かって車を走らせる。今日は土曜日ということもあって、親子連れの採集者がたいへん多い。

いちばん濃いと思われる場所でたまちゃんを下ろし、クワ道さんと二人で下見した外灯を回る。虫が少ない。少ないどころか、虫がいない。(;_;) どーして???(;_;)

さんざん探してみたのであるが、とうとうこの広いエリアで1頭もクワガタを拾うことはできなかった。ここに勝負をかけていたし、一番おいしい時間をここに使っているのでダメージはでかい。(;_;)


【またまた第二ポイント】

クワガタの姿を見なくなって久しいので、一旦第二ポイントへ戻ることにした。気合を入れ直して探してみるが、カブちん、ガムシ、コクワ、ノコというところだ。テンションが下がっていく.....(^_^;)


【第五ポイント】

ここも昼のうちに下見していた場所だ。虫の数は相変わらず少ない。数頭のノコが採れたが、テンションは上がらない。(^_^;) それにしてもよく走ったものだ。今回の走行距離もなかなか強烈である。


【またまた第一ポイント】

移動中にポンちゃんに結果を報告するが、すぐ電波が途絶えてしまった。採れたのは伝えられたからいいか。(^_^;) ♂を求めて我々は第一ポイントへ移動。外灯の下にあるヤナギでノコやコクワなどが樹液採集できるのであるが、本命はどこにもいなかった。そう簡単なものではない。

先日の高所へ移動して、高所恐怖症のたまちゃんが他の外灯を見ている間にクワ道さんと二人でまた上へ登ってしまった。(^_^;) コクワ、アカアシ、ノコ、ミヤマが採れたが、やっぱり本命はいなかった。


ぼろぼろに疲れ果てた3人は、これで帰途についた。最後は非常に不本意な結果に終わってしまったが、とりあえず悦びを思い出すために撮影会をした。

東北産65mm

あ〜が2日がかりで採集した 中部産

今回の目玉3頭

今度は中部産の♂と東北産の♀を採りに行かなきゃ。(^_^;)

ちなみにこの3頭はたまちゃんに育ててもらうことにした。(^_^) 今回の走行距離は1日ちょっとで実に1,000kmを越えてしまった。(^_^;) バカである。(^_^;)


【本日の成果(3人分)】

コクワ :11♂♂、9♀♀

アカアシ:2♂♂、4♀♀

オオクワ:1♀

ノコ  :5♂♂、6♀♀

ミヤマ :1♀



【合計】

コクワ :15♂♂、9♀♀

アカアシ:4♂♂、4♀♀

オオクワ:2♀♀

ノコ  :6♂♂、12♀♀

ミヤマ :3♀♀

計45頭