99/8/2 夜の部

中部

いよいよ二人で構想を練ったポイントへ行くときが来た。これで一応今回の採集は終了となる。


まずは温泉で骨休め。これまでの経験として、温泉の料金が\600を越えると結果が悲惨になっている。(^_^;) とにかく\600未満の温泉を見つけることにした。(^_^;) ちゃんと手順は踏んでおかないと。(^_^;)

\300の温泉を見つけて、入ることにした。湯の量が豊富で、とても満足できる温泉であった。(^_^)

食事をする場所を探すのに苦労した。盛大に行きたかったが、結局ラーメンを食った。(^_^;) ガスを満タンにして、いよいよポイントへ向かって出発だ。


【第一ポイント】

下見を兼ねて第一ポイントへ。すでにほとんど真っ暗で、ゾウムシあたりが張り付いている。車を下りてショックだったのは、風が強いこと。(;_;) 雨が降るよりも数倍採れない確率が高まる。まったく予想していなかった事態だ。


【第二ポイント】

とある集落のポイントだが、ここではコクワ1♂を拾っただけである。やはり虫の数が少ないようだ。


【第三ポイント】

ここはスポットのポイントだ。というのは、道路工事の現場だったからで、強烈なスポットライトを照らしている。ここでミヤマ1♀を拾った。(^_^;) 少ないなりにも結果は出ている。


【第四ポイント】

クワ道さんをここで下ろして、あ〜は第五ポイントで張ることにした。何と言っても人が少ない。というか、いない。通過する車もないくらいだ。(^_^) 最高だ。(^_^)


【第五ポイント】

期待を込めた第五ポイントだ。さあやるぞ〜〜〜〜と、気合を入れて外灯の周辺を探す。

探す.....探す.......探す............................何もいない..............

外灯を見ると、小虫の数も極端に少ない。風も若干強いし、ここ2日ほど虫は少ないし、これにはかなり強烈なショックを受けた。絶望感が支配してきた。しばらく張っていても数匹の蛾やセミが来るくらいで、クワガタは全く飛んでこない。

クワ道さんを下ろした場所はかなり離れており、迎えに行こうかと思っていたところにクワ道さんが帰ってきた。あまりにも早かったのでびっくりしたのだが、いきなり手を差し出してくる。前回と前々回、山梨でオオクワが採れたときと、今日ヒメオオが採れたときに見せた握手のポーズだ。あ〜もわけがわからず手を出したら、がっしりと握ってきた。

あ〜 :「採れたの???」

クワ道:無言で力強くうなずいている。

小虫すら飛んでなくて、クワガタなど採れるはずがないと思っていたあ〜は、

あ〜 :「うっそやろ〜〜〜〜???」

クワ道:「♀やけどね」

なんて言っている。(^_^;) そしてルアーケースを見せてくれた。

他の3頭と一緒に太いヤツが入っていた。他のとは比較にならないほど、めちゃくちゃデカい。(^_^;)

「やった〜〜〜〜!!!」思わず大声を出してしまった。そりゃ、さっさと帰ってくるわな。本当に嬉しい。(^o^) 完璧な新規ポイント発掘だ。(^o^) ついに「あ〜道オオクワポイント」まで開拓することができた。

46mmオーバーの大型個体

いてくれて、ありがとう!

さっそくサイズを測ると、46mmを越えている。(^_^;) ガムシと間違えたというのもうなずける。(^_^;) それにしてもすごい。悦びが後から後から沸き上がってくる。完全に苦労が報われた形となった。気分は最高潮だ。

それにしても、他にもきっちり3頭を採ってきているところがクワ道さんのすごいところだ。見事な7目達成であった。


【再び第四ポイント】

クワ道さんの採った場所に車で戻り、探索を始めた。すっごい広範囲を念入りに探したが、何も見つからない。やはり虫の数は少ない。アカアシを2頭追加しただけで終わってしまった。


【第六ポイント】

立て続けにノコ♂、ミヤマ♂、アカアシ♂とゲットした。有望な場所もあったが、これは次回に期待しよう。


【第七ポイント】

コクワ1♂をゲット。カブちんが多い。


【第八ポイント】

ここも実はかなり期待していたポイントである。想像通りアカアシやノコがたくさん落ちている。しかし、死骸の方が多い。これでコンディションが良かったら、どれだけ飛んでくるのだろう?

ここは非常に高い位置にあって、下を見ると足がすくんでしまう。そのタダでさえ高い場所のさらに上に照明灯があって、オオクワ欲しさにそこに登ろうと思っていることをクワ道さんに打ち明けた。さすがに命まで捨てるわけにはいかないと言っていたが、だんだんその気になってきて、結局登ってみることにした。(^_^;)

まずは隣の建物で予行演習だ。クワ道さんは靴を脱いで裸足になってしまった。(^_^;) そして細い階段を一歩ずつ登る。怖い。(^_^;) 屋上の照明灯にはクワガタはいなかったが、エゾゼミがいたので撮影しておいた。

とんでもないところにいるエゾゼミ

階段は下りるほうが怖い。

次はいよいよ本番だ。クモの巣が張った階段を巣を壊しながら登っていく。2階の部分までは隣の建物があったので恐怖感は少なかったが、それから上は失神しそうなほど怖い。頼りになるのは手すりだけだったが、これもとても頑丈な造りには見えない。下を見ずに何とか上までたどり着くことができた。本当にアホである。(^_^;)

写真にすると何でもない

夜で下が見えないので、逆に助かっているが、これが昼間なら確実に失神していたであろう。ちなみにここで採れたのはミヤマ♂、コクワ♂である。みなさん、真似しないようにしましょう!

これだけのポイントを回って、他の採集者どころか、一般の人にすら一度も会うことはなかった。素晴らしい。(^_^)


【第九ポイント】

いよいよ採集も終わり、帰り道に、とあるサービスエリアで撮影会を兼ねた休憩をした。ここでアカアシ1♀を採集して、今回の採集は終了となった。

今回の目玉3頭。左からヒメ♀、オオ♀、ヒメ♂

本当にデカいオオクワだ。(^_^;)

ダムミヤマと一緒に

本当にハッピーエンドで良かった良かった。(^o^)


【ここでの成果】

コクワ :3♂♂、3♀♀

アカアシ:5♂♂、3♀♀

オオクワ:1♀

ノコ  :3♂♂、2♀♀

ミヤマ :3♂♂、5♀♀


【全成果】

コクワ :6♂♂、10♀♀

スジ  :1♂

アカアシ:5♂♂、4♀♀

ヒメオオ:1♂、1♀

オオクワ:1♀

ノコ  :6♂♂、8♀♀

ミヤマ :3♂♂、6♀♀

計52頭


帰り道に、さっそくあいあんさんとかずっきーさんから祝福の電話をいただいた。うれしかった。(^o^)
長い長い採集の旅も、ようやく終わった。総走行距離は、1,847kmに達した。相も変らずバカだ。(^_^;) きっと日本一効率の悪い採集をしているに違いない。(^_^;) しかし、クワ道さんもあ〜も、これが楽しくて仕方ない。今回幸運にも結果が出たが、結果が出ないことの方が多いに違いない。それでも、人のケツを追っかけるのではなく、なるべく自分たちのポイントを今後も開拓していくことを心がけていきたい。その方が、結果が出たときに何百倍も何千倍も嬉しいのである。