99/5/22

山口県

友人の結婚式で、今月2度目の帰省である。前回は何とか採集に行く時間があったのだが、今回は全く時間がない。(;_;) しかし、デジカメを持って帰ったのでポイントの遠景だけでも撮ろうと思った。


あ〜のポイントは新幹線の脇であるから、新幹線から見える。移動中の写真であるから超テキトーなのであるが、ここがヒラタ・ノコポイントだ。

この山の入り口に立ち枯れがある。


少しだけ時間があったので、近所のお宮へ行った。桜の名所である。ふと見ると、桜の木にトラップらしきものがかかっている。

トラップ?

中を見ると、でっっっかいスズメバチが2〜3頭落ちていた。一緒にいた友人によれば、スズメバチ用のトラップらしい。ペットボトルの横に穴が空いている。これでかなりのスズメバチ撲滅ができるそうだ。


スズメバチと聞くと、ついついクワガタが採れるものだと思ってしまう。この山はお宮だからいないと勝手に決めつけて、昔から見向きもしなかった。(セミはよく採った) しかし、1頭だけコクワを採っており、つぶさに調べればいくらでも採れそうな気がする。

上記トラップの横の木

周囲の樹木を見ても、けっこう雰囲気がある。この夏チャレンジか。


帰宅直前に家の前に昆虫が落ちているのを発見した。かなりのLサイズであったが、近づいてみるとスズメバチだ。(^_^;)

なぜこんなところにスズメバチがいるのかわからないが、そういえば以前我が家の柿の木にも巣を作ったことがあった。

我が家の前から通りを望む

ここは旧山陽道の宿場町で本陣もあったらしい。この風景はあ〜が生まれたときからほとんど変わっていない。


その柿の木であるが、枯れてきたので数年前に切り倒されてしまった。シーズンになるとイラガの糞で庭がいっぱいになるということもなくなった。

その切り株に、実は前回採ってきたノコの幼虫を埋め込んだ。材飼育だ。(^_^;)

上に載っているのはカラスの巣

今度はオオクワでやってみるか。(^_^;)


今回はこんなものしか撮ってこれなかった。次回は頑張ってクワガタの写真を撮ってこよう。