![]() |
受験予備校 | 上へ | |
|
|||
|
司法書士試験の予備校は,東京などの大都市だけかと思っていたら,水戸市にもあるらしい。予備校に通うか否かは各人の判断であって,第三者がとやかく言うべきではないかもしれないが,経験的にというより,信念的に述べる。 試験は,どんな試験であっても,「傾向と対策」が大事だ。「傾向」とは過去問題である。どの範囲からどの程度のレベルの問題が出るかを把握することである。「対策」は,傾向に応じた勉強をすれば足りる。過去問題を何回か繰り返し,これができる力が付けば合格の可能性が大きいと思う。 司法試験の場合,法曹となるに必要な「学識及びその応用能力」の有無を短答式及び論文式で行われるが,司法書士試験では,例えば民事訴訟法の場合,その「知識」の有無が試される。試験をする側のスタンスが違うから,受験する側も同じスタンスで臨むことになる。 受験勉強というものは,一人で机に向かって,過去問題が解けるレベルと内容の教科書を黙々と読んで,理解し,憶える作業であり,これが殆どである。自分と同じレベルか下の受験生と議論しても,それは息抜きになっても,受験勉強的評価は時間のロスである。 |