![]()
All Eyez On Me 去年は厄年だった2パック。今年に入って心機一転とばかり、い きなりデス・ロウに移籍。一気に2枚組新作で大攻勢をかけてきた。 やるなぁ。ドクター・ドレ、スヌープ・ドギー・ドッグ、メソッド ・マン、レッドマン、ラッピン4テイ、Dショート、E40、ドゥル ー・ダウンなどなど、現在の第一線ヒップホッパーどもを総結集。 ジョージ・クリントンやロジャー・トラウトマンまで駆り出しての 一大ファンク/ヒップホップ絵巻だ。まじ、かっこいい。まさに今 びったしの“時代の気分”をたたえつつ、西も東もない、アメリカ ン・ポップ・ミュージックの王道たるべきヒップホップ・サウンド をこれでもかこれでもかと聞かせてくれる。 近ごろMTVでよく見る、2パック+ドクター・ドレ+ロジャー ・トラウトマンによる「カリフォルニア・ラヴ」のリミックスとか、 むちゃくちゃ腰にきます。 |
Speech (Chrysalis/EMI) ラップ“も”やってますって感じの仕上がりだ。アレステッド・ デヴェロップメントの中心メンバーとして92年にデビューを果たし たスピーチが放つ初ソロ・アルバム。全体の手触りはまぎれもなく ヒップホップだけれど、もはやラップの域にはとどまっていない。 実際、けっこう歌ものが多いし。ヒップホップの手法を全面的に取 り入れた新人黒人シンガー・ソングライターのデビュー・アルバム とでも解釈したほうが断然面白いかもしれない。いけます、このイ メージ。 マーヴィン・ゲイをはじめ、内省的になってからのスライ・スト ーンとか、ビル・ウィザースとか、その辺の先達に通じる思慮深い 味わいこそがスピーチの魅力だ。もともとアレスのヒップホップに は、いわゆる都市のストリートの匂いは希薄。南部出身のアーティ ストならではの郷愁をともなったアーシーな肌触りが彼らのアイデ ンティティでもあった。その辺の感触はソロ作でも変わらない。が、 同時にアレスには、どこかインテリ系小劇団っぽい臭いも付きまと っており、そのぶんアーシーさも妙にヴァーチャルになりがちだっ たりして。そのあたりがぼくには少なからず歯がゆく思えたのだけ れど。さすがソロ作、個人的な色彩が強まり、そのテの歯がゆさは 消えた。生真面目すぎるきらいはいまだにあるが、それはこの人の 直しようのない性格か。聞けば聞くほど深くハマりそうな充実盤だ。 ところで、アレスはどうなるの? |
![]()
かせきさいだぁ 去年の暮れ、インディーズから出た盤だけれど。ここにきて、が ぜんぼくの中で存在感を増してきた。元トンペイズの加藤丈文によ るヒップホップ・プロジェクト。前回レビューしたサニーデイ・サ ービスと同じく、70年代初頭の、はっぴいえんどをはじめとする日 本のロックやフォークの持っていた肌触りを見事に今に置き換えて 聞かせてくれる。細野晴臣による「風をあつめて」のイントロの生 ギターだの、鈴木茂のファンキーなギター・フレーズなど、はっぴ いえんど周辺の音源を見事にサンプリングしながら、当時はっぴい えんどが歌詞で提示した世界に通じる、どこかさめた青春の情景を 描く……という感じ。世代の違いもあって、“ナナハン・ライダ ー”とか“アスピリン片手のジェットマシン”とか、出てくるキー ワードが当然はっぴいえんど時代とは一変してはいるのだけれど。 そうした風景の彼方に見える心情は同じ。これもまた“ガラス窓ご しのまなざし”だ。 東京ナンバーワン・ソウルセットの川辺ヒロシや、木暮晋也をは じめとするヒックスヴィルのメンバー、かつてのトンペイズの同輩 である光嶋崇(MCボーズの弟くん)やナイチョロ亀井、メジャー ・デビューも近いホフディランなどが全面協力。トンペイズ時代の 名曲も再演されている。トンペイズは結局、自主制作のチープなカ セットしか残さずに解散してしまったので、ファンにはうれしいと ころかな。ラップものはもちろん、ホフディランが協力した2曲の 歌ものもすっげえいいです。 |
(c)1996 Kenta Hagiwara
kenta@st.rim.or.jp