■"R. Kelly" R. Kelly (Jive) ここ最近の新譜の中では最高の出来じゃないかな。今やぼくのお出かけの友、M Dプレイヤーにはこの盤が入りっぱなしだ。えぐくてスケベなヒップホップ・ソウ ル野郎、R・ケリーの新作。のっけの「イントロ〜ザ・サーモン」からして、かつ てのキャノンボール・アダレイの「マーシー・マーシー・マーシー」や、クルセイ ダーズのライヴ版「ウェイ・バック・ホーム」や、あるいはマーヴィン・ゲイのこ れまたライヴ版「ディスタント・ラヴァー」あたりで存分に味わえたゴスペル感覚 あふれるトーキング調の煽りが、もうかっこいい、かっこいい。シングル・カット されて大当たりしている「ユー・リマインド・ミー・サムシング」もごきげん。ク インシー・ジョーンズの新作でも共演していたロニー・アイズレーがこちらにも参 加。「ダウン・ロウ」って曲で、これまたセクシーな名唱を聞かせている。歌詞に 関しては、何やら路線変更の噂もあるが、まだちゃんと聞き取れてません(笑)。 ■"Dogg Food" Tha Dogg Pound (Death Row) ドクター・ドレがらのギャングスタ・ラップ。ギャングスタもの久々の正攻法っ て感じ。やっぱかっこいいや。先日、近田春夫さんとテレビでご一緒したときに、 “ドレ周辺のやつらが作る音って、どうやってるのかわかんなくて興味が尽きない。 サンプルしてるネタとかはわかるんだけど、なんだかオリジナル盤より音がよくな ってる気がして。不思議で不思議で……”みたいなことを言っていた。この盤もま さにそういう感じ。「リスペクト」って曲が最高! ■"Liquid Swords" Genius / GZA (Geffen) 対して、近田さんが“ちっとも面白くない”と言っていたのが、ウータン・クラ ン系のアルバム群。“ネタが何かって興味しかないじゃん”というのが理由だそう だけど。ぼくはやっぱりウータン系のプロダクツが今いちばん面白いなぁ。今年の ベスト・ラップ・アルバムはオール・ダーティ・バスタードのアルバムだと思うし。 というわけで、これも気に入ってます。ウータン系の1枚。悪ふざけぎりぎりのサ ンプリングと最新の都会のビート感がたまりません。ルーズさとソリッドさとをあ わせもつグルーヴ、ね。アルバム・タイトル曲と「インヴェスティゲイティヴ・リ ポーツ」って曲が好き。 ■"Mr. Smith" L. L. Cool J. (Def Jam) これ、失礼な話だけど、ほとんど期待してなくて。なのに、かなりよかったです。 すんません。ヒット中のメロウ・グルーヴ「ヘイ・ラヴァー」もいいし、ずばり 「ヒップホップ」って曲もよいです。底力を再認識しました。 ■"III (Temples Of Boom)" Cypress Hill (Ruffhouse / Columbia) 相変わらずナニの煙でモクモクしてる感じの音。くすみまくってます。リリース が何度も何度も延びたぶん、待ちくたびれちゃって、逆にあんまり感動がなかった りするんだけど。「スロウ・ユア・セット・イン・ジ・エア」とか「ストーンド・ レイダーズ」とか、やっぱりかっちょいい。 ■"Curb Servin'" WC & The Maad Circle (Payday / London) アイス・キューブのプロデュース。「ウェスト・アップ」とかアルバム・タイト ル曲とか、重い重い。ファンキー! ■"Soul Food" Goodie Mob (Laface) シングル「セル・セラピー」がヒット中の4人組ラッパー。とことんがさつなく せしてけっこう切なかったり。妙な魅力を持っている。もうちょっと聞き込んでみ ようかなって感じ。 ■"The Natural" Mic Geronimo (Blunt) アルバム・タイトル曲と「ライフチェック」が気に入ったぜっ。わりと今いちば んフツーのラップものだけど、そのフォーマットの中でよくできてるって感じ。 ■"Ben Folds Five" Ben Folds Five (Caroline / Virgin) ニルヴァーナ・ミーツ・ビリー・ジョエル、クイーン・ミーツ・ジョー・ジャク ソン、エルトン・ジョン・ウィズ・アーリー・トッド・ラングレン……など、いろ んなキャッチコピーで語られている。なるほどね。どれも当たっている感じ。小山 田が入れ込み、スパイラルが盛り上がり、ローリーが感心した驚異の新人バンド。 今年の夏、ヴァージン傘下のインディーズ系レーベル“キャロライン”からデビュ ーした3人組です。トリオなのにファイヴ。ちゃんばらトリオの逆パターンだな、 これは。秋口に日本の大型輸入盤屋さんに入荷して、ほどなく新しもの好きの口コ ミで人気が高まり、特設コーナーに平積みされるに至り、ついには早くも来日まで 決定。中心メンバーのベン・フォールズのピアノに、ドラム、ベースという、まさ に初期のエルトン・ジョンの編成でがしがしハード・ポップをきめてくれる。メロ ディ感覚の中にクイーンの要素も聞き取れる。トッドっぽい手触りも強い。しかし、 そんなふうに昔の要素を感じさせながらも、彼らの音楽は明らかに90年代のロック ンロールに仕上がっている。ここがいい。音像の種類はまるで違うが、G・ラヴあ たりに通じるダイナミズムがあるみたい。ガーシュインのフレーズを引用したりす るピアノの腕前もなかなか。けど、全体のサウンドの要を担っているのはぶいぶい とグルーヴするベースだ。なんと頼もしいやつらが登場してきた。これだからアメ リカは面白いね。ちなみにフォールズ君は自らの音楽を“泣き虫のためのパンク” と表現しているのだとか。ふーむ。
以下、買ったものの特に書くべきことがないCDたち、及び未聴もの(笑)。 ■"Labcabincalifornia" The Pharcyde (Delicious Vinyl / Capitol) ■"Words" The Tony Rich Project (LaFace) ■"Livin' Proof" Grouphome (Payday / FFRR) ■"The Ghost Of Tom Joad" Blues Springsteen (Columbia) ■"Guru Presents Illkid Records" Various (Payday / FFRR) ■"Pride" Living Clolur (Epic)
![]()
(c)1995 Kenta Hagiwara
kenta@st.rim.or.jp