1997.12.9

Searching For
Simplicity

Gregg Allman
(550 Music/Epic)
 何年ぶり? 9年ぶりか? グレッグ・オールマン、待望の新作ソロ・アルバム。ジョン・フォガティ久々の復活ともども、おぢさんロック・ファンにとっては97年のビッグ・ニュースのひとつって感じ。ボブ・ディランも久々の快作をぶちかましたし、ジェームス・テイラーも素晴らしかったし、ポール・サイモンもすごかったし。おっさんパワー炸裂の今日このごろですわ。

 グレッグさんのこの新譜も内容はばっちり。力強い。オールマンズ・クラシック「ウィッピング・ポスト」のよりアーシーなリメイク・ヴァージョンで幕を開け、グレッグ自身の新作オリジナルはもちろん、ジョン・ハイアットの曲やら、ダン・ペン作のおなじみ「ダーク・エンド・オブ・ザ・ストリート」のカヴァーやら、旧友スコット・ボイヤーの曲やら……。ごきげん。

 演奏もいいんだ。プロデュースはおなつかしや、ジョニー・サンドリンとトム・ダウド。ジャック・ピアソンの泥臭いスライド・ギターもいいし、デイヴィッド・フッドの太くファンキーなベースもいいし、ロジャー・ホーキンスのパーカッションもいかすし、ビル・スチュワートのドラムもタイトだし、ジム・ホーンを含むホーン・セクションも最高だし。マッスル・ショールズ、いまだ健在って感じ。デレク・トラックスってやつがスライド・ギターを聞かせたりしているんだけど、こいつはブッチ・トラックスの甥っこなんだとか。

 いろんな脈絡が時代を超えてきっちり生き続けていることを思い知らせてくれる1枚。ばっちりでしょう。



Heavy Changes
The Velvet Crush
(Epic)
 3年ぶり。日本盤にはPuffyの亜美ちゃんへの提供曲のセルフ・カヴァーもボーナス収録された新作だ。

 解散したとかいう噂もあったけれど、結局リックとポールの二人だけが正式メンバーとして残る形で活動継続とあいなったようで、とりあえずめでたい。ちょっとオルタナ・カントリー寄りのアプローチも目立った前作に比べると、よりパワー・ポップ寄りにシフトした仕上がり。タイトル通りってことか。とはいえ、育ちのよさげなメロディ感覚やコーラスのセンスは変わらず。あの独特の青春っぽさは存分に楽しめる。

 愛すべき1枚だ。



We're Outta Here
The Ramones
(Radioactive)
 去年の8月、ロサンゼルスで行なわれた最後のコンサートを収録した1枚。1枚に32トラック入ってますよ。すごいですよ。例の、テンポも何も関係のない、黄金の“わっつっすりっふぉ!”も炸裂。すげえバンドだったなぁ。一昨年だったかのMTVムービー・アワードにライヴ・ゲストとして登場して、ノミネートされた映画主題歌を次から次へと彼らならではの暴走ビートに乗せて歌いまくっていた姿が忘れられない。

 こんな勢いあふれるライヴ盤出されちゃうと解散が残念でならないものの、かといって長く続けることが美徳って世界でもないし。本盤聞きつつ、心からの賞賛の拍手を贈ろう。ディー・ディー・ラモーンをはじめ、エディ・ヴェダー(パール・ジャム)、レミー・キルミスター(モーターヘッド)、ティム・アームストロングとラーズ・フレデリクソン(ランシド)、クリス・コーネルとベン・シェパード(サウンドガーデン)などがゲスト参加している。



Redlight
The Slackers
(Hellcat/Epitaph)
 ぼくは、もう、全くといっていいほどスカ方面にうといんだけど。最近、マイティ・マイティ・ボストーンズをはじめ、ずいぶんとそのスジの人気者が誕生しているみたいね。

 で、このニューヨークのスカ・バンドの場合はどうなんでしょ? レビュー・ページに自ら取り上げておいて、今さら“どうなんでしょ”もないですが(笑)。全然わからないもんで。でも、わからないなりに、この盤は面白かった。ラテンっぽいのんびりしたビート感が全体を覆っていて、グーです。ヴォーカル&キーボードのヴィクターさんのソングライティング・センスもオールディーズ風味たっぷりでOK。なんともいえないチンピラっぼさがいい。

 マイナー・スカの「ソルジャー」って曲がユーミンの「まちぶせ」みたいでシミました。



The Wheels Roll
Bruce Henderson
(OMAD/Paradigm)
 とても真摯なシティ・フォークって感じかな。都会で暮らす男が、小さな故郷の街を思う気持ちを歌う……みたいな。そういう世界。素性はぜんぜん知りませんが、好感度たっぷり。どこか楽天的なたたずまいが感じられて、人によってはその辺が物足りないかもしれないけれど、ぼくにとってはそんな手触りがむしろ救いだった。

 盤に付いていた売り文句に“ハンク・ウィリアムスからジョー・イーライまで、幅広いイメージを融合した”みたいなことが書いてあったけれど。なるほど。現状のままでビッグ・ブレイクはむずかしいかもしれないものの、将来への才能は感じる。



Sevens
Garth Brooks
(Capitol)
 11月25日にアメリカでリリースされたのだけれど。その週発表されたビルボードの“ホット・カントリー・シングルズ・チャート”および“ホット・カントリー・トラックス・チャート”に、アルバムの収録曲全14曲中なーんと12曲がチャートインしちゃったという怪物アルバム。

 そんなニュースを耳にしたので、どんなにすごいもんかと買ってみたんだけど。予想通り、カントリーをベースにしたアダルト・コンテンポラリー盤って感じでした。まあ、そういうアルバムです。

 ちなみに、これまでの記録はアルバム1枚から8曲同時ランクインというもの。それも実はこの人が1995年にリリースしたアルバム『フレッシュ・ホーシズ』が打ち立てた記録だったそうで。うーむ。

 若向きのヒップホップやオルタナものがチャートの主流を形成している中、しかしアダルトなリスナーも自分たちならではの愛聴曲を探しているってことか。エルトン・ジョンのバカ当たりとかセリーヌ・ディオンへの期待感の高さとか今回のガースの大記録とか、すべて根底には同じ気分が流れているような気もする。



MTV Unplugged
NYC 1997

Babyface
(Columbia)
 で、上のガース・ブルックスの黒人版がこの人かな。

 とーても良くできたアダルト・コンテンポラリー・アルバム。エリック・クラプトン、シャニース、スティーヴィー・ワンダーらをゲストに迎え、自らのヒットはもちろん、ホイットニー・ヒューストン、トニ・ブラクストン、ボーイズIIメンらに提供した名曲を流麗に綴る1枚。ダイアナ妃へのトリビュート曲も忘れちゃいない。そつのない1枚です。

 この人、80年代はもっとグルーヴィな曲書いてたのになぁ。まあ、以前、ソロ・アルバムにゲストとしてエリック・クラプトンを迎えるにあたって、「ブルースのフィーリングを入れたかったから」とコメントしてた人だもんね。あれには笑った。とともに、妙に感慨深いものがあった。アメリカの黒人アーティストがブルース感覚を導入するためにイギリスの白人ギタリストを迎える、と。そういう時代になっちゃってるんだねぇ、と思い知らせてくれる人ではあります。



Unplugged
Bryan Adams
(A&M)
 もういっちょアンプラグド盤を。

 ブライアン・アダムスの、新曲3曲含むアンプラグド・ライヴ。つっても、どこがアンプラグドやねん! とつっこみたくなるバンド演奏も多いぞ。もちろん、この人の、かけがえのないほど“いい声”はたっぷり味わえる仕上がりだけど。ほんと、かっこいい声してるね、アダムスさんは。いい人だしね。昔インタビューしたときも、すっげえやさしくしてもらったものです(笑)。

 ただ、そんなふうに好感もって接しているぼくでさえ、ちょっとこれじゃなぁ……と思うくらい選曲が渋い。大ヒット曲をあえて避けて、アルバム・ナンバー中心にセレクトされていて。そういう意味でも熱心なファン向けかも。個人的には、この人、シングル・オリエンテッドなアーティストだと思っているので、その点、ちょっと残念です。



The Trouble-
shooters

Funkdoobiest
(Buzz Tone/RCA)
 ごきげんなグルーヴで過去2枚(かな?)ぶっとばしてくれたファンクドゥービエストの最新盤。今回もどポップに独特のラティーノ・ヒップホップでキメてくれる。ちょっと前にレビュー・ページでも取り上げたスクワーレル・ナット・ジッパーズまでループさせちゃって、きわどく、エキゾチックに得意の掛け合いパーティ・ラップを展開。

 久々に心底楽しいヒップホップ・アルバムって感じです。



Big Willie Style
Will Smith
(Columbia)
 アルバム冒頭、女性MCに“ジ・アーティスト・フォーマリー・ノウン・アズ・フレッシュ・プリンス”って紹介される。笑いました。いきなりかましてます。

 こちらはもう王道ポップとしてのヒップホップというか。もう2回も地球を救っている(笑)全米レベルでの人気者ならではの貫禄満載の1枚だ。もともとストリート感覚が希薄な人だから、この路線が似合っている。旧友ジャジー・ジェフもDJとしてプロデューサーとして数曲に参加。トラック・マスターズも大きく関わって、隙のない音像を作り上げている。

 生演奏をフィーチャーしたトラックも多いけれど、中でもジャジー・ジェフのスクラッチがごきげんに絡むファースト・シングル曲「Gettin' Jiggy Wit It」がいい。ラリー・ブラックモン&キャメオを迎えた「キャンディ」も好き。80年代って感じだけどね、どの曲も。ヒップホップ・シーンにおけるAORって感じなんだろうね。これもまた、ある意味でガース・ブルックスであり、ベイビーフェイスなのかも。



The 18th Letter
Rakim
(Universal)
 ついにソロ・デビュー。エリック・Bと袂を分かって、たぶん5年ぶりぐらいのフル・アルバムだろう。

 クラーク・ケントやピート・ロックら有能なプロデューサー群を起用し、変わらぬ絶妙のストーリーテラーぶりを発揮。ぐっと抑制のきいたバリトン・ヴォイスは健在だ。

 「アイ・ノウ・ユー・ガット・ソウル」とか「エリック・B・イズ・プレジデント」とか、エリック・B&ラキーム時代の代表曲をサンプルしたりして、この辺、堂々たる毒のようなものが感じられて面白い。2パックやビギーの死以降、すっかり混沌としてしまったシーンにあって、ヒップホップを取り巻くストリート神話のようなものが今なお有効に機能するんだということを教えてくれる力強い1枚だ。



No Nukes:
The Muse Concerts For
A Non-Nuclear Future

Various Artists
(Elektra)
 1979年9月19日から23日まで、ニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンで行なわれた原発反対ベネフィット・コンサートの記録。ようやくCD化された。アナログ盤3枚をCD2枚に詰め込んでの再発なり。

 マイク・マクドナルド時代のドゥービー・ブラザーズ、当時まだ夫婦だったジェイムズ・テイラー&カーリー・サイモン、ボニー・レイット、ジャクソン・ブラウン、ライ・クーダー、ジェシ・コリン・ヤング、トム・ペティ、ポコ、ニコレッタ・ラーソン、ジョン・ホール、チャカ・カーン、クロスビー・スティルス&ナッシュといった豪華な顔ぶれが結集し、次々いろんな組み合わせでパフォーマンスを披露している。ベネフィット・コンサートにつきまとうどこか浮ついた気分は、まあ、仕方ないか。

 最大の聞きものは、ブルース・スプリングスティーン&Eストリート・バンドがミッチ・ライダーのレパートリー4曲を怒濤の勢いでぶちかます「デヴィル・ウィズ・ザ・ブルー・ドレス・メドレー」ですよ。佐野元春ファンは必聴ですよ(笑)。これは同コンサートのビデオには入ってなかったし。あと、こちらはビデオにも入っていたけど、ジェイムズ・テイラー、カーリー・サイモン、グラハム・ナッシュによる「時代は変わる」も好きっす。




[ Home | Pick Of The Week | Kenta's Review ]
[ Features | What's Up Archives ]
[ Kenta's Chart | Fav Links | e-mail]


Kenta's
Nothing But Pop!

To report problems with this site or
to comment on the content of this site:
e-mail kenta@st.rim.or.jp


Copyright ©1997 Kenta Hagiwara