border

靴について

border

●靴用語辞典

アイレット

シュー・レース(靴紐)を 通す穴に取り付けられている金属、プラスチック製の飾りのことで鳩目ともいう。 単に靴紐を通す穴を指すこともある。 鳩目は少ないほどドレッシーとされる。

アッパー

靴の甲部分の呼び名。

アウトサイド・クオーター

ヒール部を補強する革の事で、靴のデザインもかねている。 真一文字に盛り上がった補強になっているものをスキー・モックという。

アウト・ソール

靴の外側のソールすなわち地面に接する靴底部分で レザー、ラバーのものがある。本底、表底とも言う。

イン・ソール

靴の内側のソールすなわち中敷き。

ウェルト(welt)

ウェルト製法で、アッパーとアウト・ソールを縫いあわせる時に使う中間の部品。

オックスフォード
(Oxford)

甲をシュー・レースで編み上げるいわゆる紐靴(くるぶしより下の短靴)の総称。

オーバーレイ・プラッグ・シューズ

Uチップ の別称。

オペラ・パンプス(Opera Pumps)

パーティの際、タキシードとあわせて着用するリボン付きの特別なスリッポン。

コバ

靴底の縁のことをいい、製法によってはこの部分でアッパーとソールを縫いあわせている。

コンタード・インソール

足の裏の凹凸に合わせて作られたインソール。

シュー・ツリー

いわゆるシュー・キーパー。

シュー・ホーン

いわゆる靴べら。

シュー・レース

靴紐のことでシュー・ストリングともいう。 防水性のあるロウ引き丸やガス丸、ガス平、石目平、 安全靴、ワーク、カジュアル等がある。

シャンク

土踏まず部分のこと。靴が体重で歪まないよう中底に挿入されるスチールの ことをさすこともある。このスチールは歩行時の足の返しをよくする役目も果たす。

ストーム・ウェルト L字に折り曲げられて付けられるウェルト。

ストレート・トゥ・キャップ

ストレート・チップの英国での呼び方。

スリッポン

紐や金具留めのない足を滑らせて脱着するタイプの靴で 正式には「Slip-On」。

セミブローグス

ウィングチップではないがブローギングが施されているタイプの靴。

ソール

靴底部分(イン・ソール、アウト・ソール、ミッド・ソール) 全体の総称で多くは靴底(アウト・ソール)のことをさす。

タッセル

バンプ部分についた飾りのこと。

ダービー ブルーチャーの英名。

ダブル・ソール

ソールの底材を2枚使用した厚みのあるソール。

トゥ

靴のつま先部分のことで、 形状によりラウンド・トゥ、スクウェア・トゥ、足の形にそって斜めに カットされたオブリック(oblique)・トゥ等がある。

トップ・ライン

靴の履き口のこと。

トップ・リフト

靴の踵の地面に接する底面のことで、全てが革でできたフルレザー・トップ、 切れ込みが入ったキイドヒール、全面ラバーのフルトップ・ラバー等がある。

ノーウィージャン・オックスフォード

Uチップ の別称。

ノーウィージャン・フィッシャーマンズ・シューズ

ローファー の別称。

バーガンディ

靴に良く使われるブドウ色のことで、メーカによって赤茶やこげ茶のような色のものもある。

バックシール アッパーの踵部分の縫い目。

バルモラル
(Balmoral)

靴紐を通す羽根が縫い付けられておりV字に開いているのが特徴の靴で内羽根式ともいう。英国ビクトリア女王夫君アルバート公が1853年に考案したとされている。

パンチド・キャップ・トゥ

ストレートチップのキャップ部分にメダリオンの穴があるタイプの靴。

バンプ

アッパーの前部のことをいい、 俗に「バンプが長めの靴」等の表現に使う。 飾りの無いスリッポンをこう呼ぶこともある。

ビーフロール

ローファーのストラップの端をロール上に盛り上げて取り付けたもの。

ヒール

靴の踵のこと。

ヒール・カーブの穴

製靴の過程で木型を仮どめした際できる踵上部に開いている穴のことで、 靴の不具合ではない。

ビスポーク

いわゆるオーダーメイド。ス・ミズーラともいう。

ヒドゥン・チャネル だし縫いの糸を本底のサイドから入れた切れこみの部分に通すことで、糸が表面に出ないようにする仕上げ。

ピンキング

ローファーのベロにあるギザギザの飾り。

ブーツ・ジャック(Boots Jack)

ウェスタン・ブーツ等のロング・ブーツを脱ぐ時に使用する道具。

ブルーチャー
(Blucher)

靴紐を通す羽根が外側にでているのが特徴の靴で外羽根式ともいう。1810年ブリュッヘル将軍が、羽根を広げやすく脱着が簡単なため軍靴として考案。ブラッチャーとも発音され、英国ではダービーと呼ばれる。

フル・ブローグズ
(Fill Brogue)

ウィング・チップの別称。

プル・ストラップ

ロング・ブーツの履き口のサイドもしくは後部についた指を引っかける部分のことで ブーツの脱着に利用する。プルタブとも呼ばれる。

ブローギング

ウィング・チップのウィングにあるギザギザのカットのこと。

ベロ

靴の甲部、アイレットの下にある舌状の泥よけのことで、舌革、タンともいう。

ベンチメイド 一人の職人が製靴の最初から最後までの工程を受け持つこと。
ホワイトバックス 昔アメリカのアイビーリーグの学生の間で流行した白いバックスキンを使った靴。

ミュール

踵のストラップがない女性用のサンダル。

メダリオン

靴の先端や周りにある「打ち抜き飾り」のことでウィングチップにはかかせない。

モカシン

もともとは、インディアンが履いていた靴で足の下に引いた革を足を包むように 持ち上げ、上側からもう一枚革をあててはぎ合わせたもの。 現在ではU字のはぎ合わせのある靴の総称として使われる。

ライニング

靴内側の裏張りのことで、内側全体を革で裏張りしたものをフルライニング という。一方、素材感を生かし、裏張りをしない一枚革の靴もある。

ラスト

靴型(木型)のことで、靴全体の形状をさすこともある。

レースステイ オックスフォードなどにある紐通し用の羽根革。

●サイズ(足長)比較表

日本(男性) 24 24.5
25
25.5
26
26.5
27
27.5
28
アメリカ 6 6
1/2
7
7
1/2
8
8
1/2
9
9
1/2
10
イギリス
(cm)

5
1/2

(24.3)
6
(24.8)
6
1/2
(25.2)
7
(25.6)
7
1/2
(26.0)
8
(26.4)
8
1/2
(26.8)
9
(27.3)

9
1/2
(27.7)
イタリア
フランス
ドイツ
(cm)

39 40
(25.0)
41
(25.7)
42
(26.4)
43
(27.2)
44
(28.0)
日本(女性)
22
22.5
23
23.5
24
24.5
25
25.5
アメリカ
5
5
1/2
6
6
1/2
7
7
1/2
8
8
1/2
イギリス
(cm)
3
1/2
(22.7)

4
(23.1)
4
1/2
(23.5)
5
(23.9)
5
1/2
(24.3)
6
(24.8)
6
1/2
(25.2)
7
(25.6)
イタリア
フランス
ドイツ
(cm)
35
(22.5)
36
(23.0)
37
(23.6)
38
(24.2)
39
(24.8)
40
※足長は、踵の一番出っ張った部分、踵点(しょうてん)から最も長い指先までのことを言いますが、その計り方や計る際の起点により、各国のサイズが異なります。
日本 センチ 足入れサイズ(日本JIS規格)
アメリカ インチ 靴型サイズで踵点から3 11/12インチを起点
イギリス インチ 靴型サイズで踵点から4インチを起点
フランス(その他のヨーロッパ) センチ 靴型サイズで2/3センチを1として計算

●ワイズ(Width)早見表

足の親指の付け根と小指の付け根の周囲の長さ(足囲)を計りmmであらわす。
width
男性 20 20.5 21 21.5 22 22.5 23
23.5
24
24.5
25
25.5
26
26.5
27
27.5
28
28.5 29 29.5 30
A 189 192 195 198 201 204 207 210 213 216 219 222 225 228 231 234 237 240 243 246 249
B 195 198 201 204 207 210 213 216 219 222 225 228 231 234 237 240 243 246 249 252 255
C 201 204 207 210 213 216 219 222 225 228 231 234 237 240 243 246 249 252 255 258 261
D
207 210 213 216 219 222 225
228
231
234
237
240
243
246
249
252
255
258 261 264 267
E
213 216 219 222 225 228 231
234
237
240
243
246
249
252
255
258
261
264 267 270 273
EE
219 222 225 228 231 234 237
240
243
246
249
252
255
258
261
264
267
270 273 276 279
EEE
225 228 231 234 237 240 243
246
249
252
255
258
261
264
267
270
273
276 279 282 285
EEEE
231 234 237 240 243 246 249
252
255
258
261
264
267
270
273
276
279
282 285 288 291
F 237 240 243 246 249 252 255 258 261 264 267 270 273 276 279 282 285 288 291 294 297
G 243 246 249 252 255 258 261 264 267 270 273 276 279 282 285 288 291 294 297 300 303
女性 20 20.5 21 21.5 22 22.5 23
23.5
24
24.5
25
25.5
D 204 207 210 213 216 219 222 225 228 231 234 237
E
210 213 216 219 222 225 228
231
234
237
240
243
EE
216 219 222 225 228 231 234
237
240
243
246
249
EEE
222 225 228 231 234 237 240
243
246
249
252
255
EEEE
228 231 234 237 240 243 246
249
252
255
258
261
例えば、男性でサイズが26.5、周囲の長さが258であればワイズはEE。

●サイズ選びのポイント


サイズを選ぶ際には、つま先部分に余裕ができるもの選びます。 通常、靴のつま先には捨て寸という余裕があり、この余裕はオックスフォードタイプで15mm程度、 スリッポンタイプでは10mm程度はあった方が良いようです。
また、ラスト(靴型)により大きさが若干表記のサイズとは異なる事があります。 一般的につま先部分が狭い型の靴の場合は、サイズが若干大きめのものを 選んだ方が良いようです。 (実際に履くことができる場合は特に意識する必要はありませんが、 通販等で履くことができない場合は靴型も考慮した方が良いでしょう。)
靴幅については日本人の場合、通常E幅が適しています。 履いてみて指の形が外からはっきり分かるものは小さく、逆に指が靴の内側にまったく触らないものは 大きすぎます。
甲は紐を通す左右の羽根の合わせ目が10mm程度開いているのが良いようです。 革は履いているうちに伸びるので最初からぴったりくっついているのはお薦めできません。
また、履いた状態で履き口(トップライン)にたるみができるような場合も大きいと考えられます。
足長(サイズ)は足をつま先の方までつめて、踵部に手の小指の第一関節まで入るくらいが適当です。
実際のフィッティングに関しては、店員さんに聞いても余程靴好きの人でない限り、 ハッキリした答えが返ってきません(特に量販店の場合)ので最終的には自分の判断と経験で決めることになります。 このような場合、実際に試着し数十歩以上歩いてみる方が良いでしょう。 但し、この場合は店員さんにことわってからにしましょう。 また、最近ではシュー・フィッターのいる靴屋さんや百貨店もあるので、計ってもらうか、シュー・フィッターに 相談するのが良いと思います。
ローファー等のスリッポンタイプの靴の場合には、歩いてみてかかとがぬけない物を選びましょう。 このタイプの靴は伸びてしまった場合、靴紐を締めて調整することもできないので 注意が必要です。
尚、靴を見る際は、アッパーを指でつまんで持つような事は絶対しないでください。 靴に指紋がついたり、アッパーがへこんでしまう事もあります。 靴の履き口(トップライン)に指を引っかけて持つか、靴の下からコバを 持つようにします。

●シュー・ツリー選びのポイント

シュー・ツリーにはプラスチック製と木製のものがあります。 シュー・ツリーの目的は、靴の湿気をとるのと型崩れ(特につま先の反り返り)を防ぐことですので、 木製のものが良いでしょう。 木製のものにはブナ材、ポプラ材、アメリカン・レッドシダー等が使用され、特にレッドシダーは 特有の香りがあるため、防臭、防虫効果もあります。
木製の中にも、ネジでサイズ調整できるスライド式と、ばねで前後に伸縮するばね内蔵式、 芯がばね棒でできていて折り曲げて使うばねタイプがあります。
スライド式は他の2つと異なり靴に余分な力を加えませんので一番良いのですが最も値段もはります。 (余分な力が加わらないので長期保存には向いています。)
ばねタイプは、使っている際にばねが甲部分を持ち上げてしまい、前後左右にではなく、 上下に形が変わってしまうことがあるようです。したがって、底の薄い革にはむきません。
これらを踏まえるとばね内蔵式が一番コストパフォーマンスが良いように思います。 特にかかとにあたる木の部分の幅が広い方が型崩れが防げます。(狭いとかかとの部分が鋭角に 伸びてしまいます。)
このシュー・ツリー選びは非常に大切でサイズを間違ってしまうと靴を伸ばしてしまうことが あります。(特にローファー等のスリッポンタイプが伸びやすいようです。)
ある百貨店で購入した際には、実際に靴も見ずに靴のサイズだけでシュー・ツリーを選ばれて、 結局靴を伸ばしてしまったことがあります。 (かなり靴に力をいれている百貨店なので聞いた店員さんが悪かっただけかも知れませんが。)
また、シュー・ツリー自身もサイズが大きすぎて、他の靴でも伸びてしまう可能性があるため この使い道もなくなってしまいました。 別の店では、「靴を見てみないとお薦めできません。」といって色々と相談にのってくれました。 こういった店員さんのいるお店が信用がおけます。
また、ばねが強いものも伸びの原因になりますので、実際に使用する靴にはめて確かめてから 購入する方が良いでしょう。(はめる際には店員さんに許可をとりましょう。)
木製のシュー・ツリーは長く使用すると湿気を帯びてきます。 この場合には風通しのよい日陰で自然乾燥すると良いでしょう。
また、レッドシダーの香りが弱まってきたらサンドペーパーをかけることで 香りがよみがえります。

●靴紐の結び方

オーバーラップ 弾力性があり締めにくいけれど、もっとも緩みにくいので、スニーカーやトレッキング・シューズに多用される。 レースは上向きになる。
オーバーラップ
アンダーラップ レースは下向きで締め上げるには良いが緩めにくい。(但し、履いていて緩みやすい。) フィット感重視の絞め方であるためハイカット・ブーツなどに多用される。
アンダーラップ
パラレル 外見上はシングルと同じだが、こちらの方が締まりが良く弾力性に富むので 長時間歩くのには向いている。また、緩めやすい上、シューレースの左右の長さ調整も簡単。シングルより若干カジュアルな感じになる。
パラレル
シングル 基本の結び方で黒のプレーントゥなどのドレスアップシーンに最適 。 締めやすいけれど緩みやすく、また、左右のシューレースの長さ調整も面倒。
シングル