File No.003
コーラを楊枝で食す子供達
コーラを楊枝で?
ナンノコッチャとお思いの方もいらっしゃると思いますが。
まぁとりあえずこちらから。
駄菓子って、時に”大人の世界”の模倣だったりする。 私が子供の頃は おこづかいも1日50円とか1ヶ月1〜2千円とか限られた範囲でやりくりしながら 漫画本や駄菓子、チープ玩具等を購入していたものです。 特に駄菓子は結構費用がかさんだりして。
それに比べれば、今の子供達は結構金持ちで、 子供同士でも何でも、 好きなモノ、食べたいと思ったモノを普通に食べられちゃったりしてますが、 (ファーストフードの「低価格化」も彼らを助けてはいますが) それでも所詮子供という立場上、限界はあるはずです。 そんな基本的にはビンボウ(お金の自由がきかないという意味で)な子供達に ちょっとした”ユウフクな夢”を与えようという概念のもとに ”駄菓子文化”は成り立ってるように思えます。 ユウフクな夢。ユウフク。子供にとって”裕福”の象徴といえば! ずばり「大人」でございます。 自分達の親を含め、大人は、裕福、そして自由の象徴でもあります。 そんな大人への憧れを満足させようという意図が明らかに見え隠れする ”大人世界”の模倣菓子が駄菓子には多く存在しているようです。 今回のじみガシでその辺を深く掘り下げていけたらと。 (何となく収拾がつかなくなる予感も多々ありますが…。がんばります…。) |
基本的に大人は自由に食事ができます。 好きな時にに寿司喰って好きな時にパスタ食べて好きな時にフレンチを楽しめる。 しかし子供はそうはいかない(これもまた基本的にだけど)。 いくら”何でもあり”の現代でも 子供同士でとんかつ食べたり、焼肉食べたりってあんまりないでしょ。 (まぁ確かに例外はいるけれどもネ) 家族と食事をする時も、これまた特例でない限りは献立の選択権は親にある。 そこで、 ”子供だって好きな時にごはんっぽいモン喰いたいゾ”と。 そんな気持ちをがっちりキャッチした駄菓子がこちら。 ↓↓↓
|
シャンペンサイダー餅&さくらんぼ餅 ![]() 製造元:サイトウ製菓 ポイントは楊枝付きという点。 いくら子供でも家で楊枝を使う機会も多いとは思いますが、 自分の意思で”楊枝がセットされている菓子”を買い、 ひとりで(または子供同士で)お上品に楊枝で頂く、というところに 大人を感じるはず。 ![]() 原材料を見ると確かに”餅粉”が入ってる。 (本当に餅菓子なんだ!) 菓子自体の味というか食感は、 粘度の高い肝油ドロップ(懐!)って感じでしょうか。 ![]() シャンペンサイダー(笑)。しかも餅だし。 こんなお菓子見つけちゃった時には イラストの子供と一緒に、もう笑うしかないっすね。 いい味出してます。本来の味はともかくとして。 |
今はファミレスのドリンクバーでも飲み放題、 スーパーには30円前後の輸入ものが並んでいたりと、 今の子供にとってコーラは(手に入りやすいという点では)もう駄菓子同然の、 身近な存在になりつつあります。 ということは、もうコーラ模倣菓子を作る必要性はないということに? 菓子喰うくらいなら本物飲むぜって? しかし、今でもコーラの駄菓子は根強く残っています。 種類は昔ほど多くありませんがね。 やはり、多少ユルくなったにせよ、 今もコーラは大人の領域の飲み物なのでしょうか。 確かに子供にコーラを禁止しているという話は今も聞くことはありますからね。 例のウワサもまだ残ってんのかな。 それともただ単に昔の名残なのか。 では2つほどご紹介。 まずはこれ。 ミニコーラ ![]() 発売元 オリオン すっごい久しぶりにコーラの菓子を食べてみました!うまいよ。コレ。 コーラ菓子って、本物のコーラとは味が全然違うんだけど、 これはもうコーラとは別物として美味しい。 今でもコーラ菓子が根強く残っている理由も実はこんなところにあるのかな。 で、もひとつ。 MARS MAN SPACE ALIEN
超古典的火星人のコーラ味グミキャンディを発見!! ファーストインプレッションは”喰えねーよ、こんなの”。 妙にデカいし。 ま、面白いのは認めますがね。 でも何事も経験、食べてみましたよ、このグロ火星人グミを。 足から1本、1本。 そしたら、意外や意外!美味しいんでやんの(笑)。 ただグミだから手にくっつきやすくて食べづらいのが難点でした。 |