立雛(たちびな) 男雛・女雛作成編 1/4ページ     /次へ     作り方TOPに戻る

<注意>本ページの画像・文を飯田水引協同組合の許可なく転用・引用することは禁止とさせて頂きます。

(1)
金色1本と水色3本の合計4本をそろえて持ち、金を下にして軽くしごく。この作業を行うと曲をつけやすくなる

(3-1)
2つ目のアワジ結びを作る
左を上に重ねること(水引アート本P10参照)

(5-1)
3つ目のアワジ結びができたら、1つ目のアワジ結びの裏であわせ、針金で仮止めする

(2-1)
金色1本 水色4本
1つ目のアワジ結びを作る
右を上に重ねること
(水引アート本P9参照)

(3-2)
左右をゆっくり丁寧に引っ張る


(5-2)
裏から見た状態

(2-2)
重ねを間違えないように

(3-3)
2つ目アワジ結び完成

(5-3)
左右のふくらみ1本づつ引っ張りながら大きさの調整をする。内側の金から引くこと

(2-3)
輪をくぐらせる。重なりの上下に注意すること

(4)
同様にして3つ目のあわじ結びをつくる
3つ目は右を上に重ねアワジ結びをつくる
拡大写真

(5-4)
左右のバランスがとれたら
余分な針金を切り落とす。


(2-4)
輪を小さく整えるにはゆっくりと一本づつ
内側から引っ張ること

(5-5)
ニッパでしっかりと固定する

(2-5)
左右の大きさを調整しながら作る

ポイント

水引は曲のつける箇所によって、(1)の作業を必ず行うこと この作業を行わないと水引が折れてしまいます

3連アワジ結びは初めに右上に重ねて結んだら次は左上、最後に再び右上にして結んでいきます
この作業を行うことによって、結びのねじれを防ぐことができます

止める部分はしっかりとペンチで押さえてください。
(5-1)で、針金でいったん仮止めをします(その後水引の長さを調整します)
針金は水引作成キットに含まれています



(2-6)
1つめのアワジ結び完成
右手でアワジ結びの下を押さえ、
左の指で大きさを調整し、
左右同じ大きさに整する。